ワードプレスを使ってHP製作をするメリットはたくさんあります。
無料で使えて、SEO効果が高いことなどが挙げられますが最も大きなメリットはこのプラグイン機能かもしれません。

![]()
プラグインとはいったい何?
まずプラグインとは何かと言いますとまさに言葉通りコンセントみたいな感じでどんどん便利な機能を自分のHPに差し込んでいけるというものです。しかもその作業はボタンを数回クリックするだけで簡単です。
本来スライダーを動かしたり動きのあるHPを作成するためにはjavascriptやcssの知識が結構必要で手間もかかる作業です。
ですが、このプラグインの機能を使えば世界中で無料で公開してくれているjavascriptなどを使った機能を簡単に導入できるというわけです。表や目次を自動で作成してくれるプラグインもあるので、HTMLの知識すらなくても本格的なHPが作成出来てしまします。
ただし非常に似たプラグインが多数存在するのでどれをインストールするが迷うことも多いのではないでしょうか?
ですので、似た機能を持つプラグインは管理人が実際に導入して見て一番良かったものをご紹介しています。是非、参考にしてください。
ワードプレスのおすすめプラグイン
初めにこれだけは入れておきたいプラグイン
| 公式サイト | 設定方法 | 内容 |
|---|---|---|
| WP BASIC Auth | サイトを作成中はコレ。ベーシック認証をかけれます | |
| BackWPup | バックアップがボタン一つで可能 | |
| Breadcrumb NavXT | パンくずリストを簡単に作成してくれます | |
| Contact Form 7 | コンタクトフォームを設置可能でカスタマイズも出来ます | |
| Power Code Editor | タグの編集画面を色分けして見やすくしてくれます | |
| Theme Test Drive | zamppなどでローカル環境を作らなくてもテスト環境が作れます | |
| Ultimate TinyMCE | ビジュアルエディタに機能を追加してくれる初心者にはありがたいプラグイン | |
| WP Total Hacks | ファビコンや外部連携、外観まで様々な編集が出来るパッケージ |
HPの利便性を向上させたい場合に便利なプラグイン
| 公式サイト | 設定方法 | 内容 |
|---|---|---|
| Table of Contents Plus | 目次の自動作成プラグイン | |
| TablePress | ソート可能な表を作成できるプラグイン | |
| AddQuicktag | HTMLタグを登録してボタン一つで挿入可能 | |
| Search Regex | ソースを一発置換したり、ソース全体から検索が出来ます | |
| Akismet | スパム対策用のプラグイン | |
| Browser Shots | ブラウザーの画像を自動で取得してくれる便利なプラグイン | |
| Disqus Comment System | コメント欄を素敵に作り替えてSNS連携も出来ます | |
| Easy FancyBox | 画像をきれいに拡大させるプラグイン | |
| Exec-PHP | 投稿ページや固定ページでもPHPを読み込めるようになります | |
| Meta Slider | 簡単に4種類のスライダーを作成できます | |
| jQuery Smooth Scroll | ボタンを押した時のスクロールをなめらかにしてくれます | |
| Q2W3 Fixed Widget | ヴィジェットを固定してずっとついてくるSNSボックスなどが作れます | |
| SyntaxHighlighter Evolved | ソースコードを記事などで表示したいときなどに便利です |
SEO対策をして検索順位を向上させたい時のプラグイン
SEO対策には画像の説明をaltで表示させたりページの読込速度を上げることも大事です。
| 公式サイト | 設定方法 | 内容 |
|---|---|---|
| PS Auto Sitemap | 人間用のサイトマップを作成するプラグイン | |
| Google XML Sitemaps | 検索エンジンのサイトマップを作成する | |
| All In One SEO Pack | SEO対策やSNS連携、サイトマップ作成がこれ一つで可能 | |
| Head Cleaner | ヘッダーをきれいにしてくれます。SEOにも役立ちます | |
| Quick Cache | キャッシュを使って表示速度を上げます。SEOにも役立ちます | |
| SEO Friendly Images | 画像のalt属性に自動でキーワードなどを入れてSEO対策出来ます | |
| WP-Optimize | 無駄なデータを自動でクリーニングしてくれます |
比較サイトやショッピングサイトなどを作成出来るプラグイン
| 公式サイト | 設定方法 | 内容 |
|---|---|---|
| WP Simple Booking Calendar | 予約フォームの設置が出来るプラグイン | |
| Custom Field Template | 比較サイトが構築出来る便利なカスタムフィールド編集プラグイン | |
| Welcart | ECサイト(ショッピングサイト)を構築出来る便利なプラグイン |
ワードプレスのプラグインの導入方法
ここではその超便利なプラグインの導入と削除の方法を解説していきます。

まずは「ワードプレスの管理画面」の左メニューから「プラグイン」を押して「新規追加」をクリックします。
![]()

すると「検索ボックス」が出てくるので、そこに導入したいプラグインの名称を入れます。ここでは例として「slider」と入れて検索してみます。
![]()

検索結果に「slider」が出てきました。大抵いくつかの検索候補が表示されると思うのでその中から評価と説明文(英語)を参考にして選択しましょう。選択するときは「今すぐインストール」をクリックします。
![]()

「本当にこのプラグインをインストールしていいですか?」とポップアップが表示されるので「OK」を選択しましょう。
![]()

「インストールが始まります」ので完了したら「プラグインを有効化する」をクリックしてください。
![]()

「プラグインを有効化しました」と表示されれば完了です。お疲れ様でした。どこかでエラーが出る場合はそのプラグインに不具合があるか他のプラグインと競合している可能性があります。性質の似たものをいれたりたくさん入れると競合が起こりやすくなりますので、入れすぎには注意しましょう。
ワードプレスのプラグインを削除する方法
先ほどのプラグインの競合が起こってしまった場合や数を減らしたい場合には削除することができます。ではその手順を見ていきましょう。

まずは「インストール済みのプラグイン一覧」をクリックして、消したいプラグインを探します。右上の小窓で検索することも可能です。見つかったらまずは「停止」を選択しましょう。
![]()

次に「削除」をクリックします。いきなり削除はできないのでまずは停止を押す必要があります。
![]()

最後に「はい、これらのファイルを削除します」をクリックして削除完了です。
