起業を考える人のランキングベスト10
2位 リペア(靴やカバンなどの修理)
3位 ネットショップ
4位 学習塾・スクール
5位 宅配ビジネス
6位 リサイクル・質屋
7位 コインランドリー
8位 レンタルスペース
9位 居酒屋・カフェ
10位 リフォーム・清掃
その他にもこんな業種が開業や起業では人気です。
【在宅でも可能】独立・開業におすすめの業種ランキング4
1位:ネットショップ
2位:ライター
3位:システムエンジニア
4位:コンサルタント
【将来性重視】独立・開業におすすめの業種ランキング4
1位:プログラマー
2位:オンライン教室
3位:高齢者向けサービス
4位:宅配サービス
【専門スキルを活かせる】独立・開業におすすめの業種ランキング3
1位:士業
2位:サロン経営
3位:個人講師
【フランチャイズで始められる】独立・開業におすすめの業種ランキング3
1位:飲食店
2位:コンビニ
3位:学習塾
レンタルスペースで開業するメリット
・将来性:学び直しのブームなどでレンタルスペースを使った活動は今後も需要がある
・人材:監視カメラやスマートロックを活用すれば無人運営も可能
・収益性:時間で貸すことになるので回転率の高いサービスや他で出来ない体験があると単価も上がりやすい
・やりがい:場所の活用はアイデア次第なので様々な人と人が出会う空間をプロデュースできる
低資金での起業・開業を考える方にとって、レンタルスペースは人気のジャンルの一つです。ではなぜ人気なのでしょうか?
レンタルスペース運営の魅力はなんと言っても「少額資金で始めやすい」こと。そして、「場所を時間貸しで貸す」ことになるので動産が年単位、民泊・ホテルが1日単位なのに対して、レンタルスペースは基本的に1時間単位で場所を貸し出すためうまく運営するとより多くの回転率で回すことができます。さらに、利用用途も多様でアイデア次第で多くのファンを獲得することができます。
「販売価格ー仕入れ値=利益」
「時間単価*回転率ー場所代(賃貸の場合)ー人件費=利益」
レンタルスペースで開業するデメリット
もちろんレンタルスペースで不利な点もたくさんあります。
・備品の故障や盗難などのリスクがある
・騒音トラブルや近所トラブルなどのリスクがある
・規模が大きくなるとスタッフを配置する必要がある
レンタルスペースで開業するまでのステップ
事前計画
レンタルスペースを始める場合、事前にコンセプトを決めておくと開業してからの流れがスムーズです。
開業手続き
レンタルスペースの開業は民泊のように行政による営業許可(届出認可)を取得する必要はありません。ただし、税務署への開業届は必要です。
・借りている物件をさらに第三者に貸すことは又貸し(転貸借)ということになり、通常は禁止されている場合が多いです。転貸借契約を結び、オーナーや管理会社の承諾を得る必要があるので注意が必要です。
レンタルスペース開業にかかる資金
種別 | 費用 |
---|---|
賃貸契約するのに家賃の6ヶ月分程 | 約120万円 |
備品(机、イス、棚、ホワイトボード、パテーション、スマートキー、監視カメラなど) | 約50万円 |
オフィス用品(コピー機、電話&FAX、パソコンなど) | 約50万円 |
広報費(看板、チラシ、Web広報費用など) | 約100万円 |
軌道に乗るまでの生活費(例:20万円×6か月) | 約120万円 |
レンタルスペースを低資金開業出来る方法
それでは低資金開業するために削れる費用についてみていきましょう!
監視カメラやスマートロックの活用による人件費の節約は運営の効率化やユーザビリティの観点からもお勧めです。
その他ミニマムスタートする場合は時間貸しの物件などでスペース運営を始めるのもありです。
レンタルスペースの種類と起業へのアイデア
レンタルスペースにはアイデア次第で多くの可能性があります。
・会議や打ち合わせ、セミナー、勉強会→貸会議室
・飲み会や女子会、誕生日やオンライン配信の鑑賞会→パーティスペース
・ダンスやヨガなどの練習・スクール→レンタルスタジオ
・整体やマッサージなどの施術→レンタルサロン
・一日だけのお店やカフェ→シェアキッチン