開業届はいつまでに出すべき?
開業届けとは
開業届とは、個人事業を開業したことを税務署に届け出る書類のことです。事業を開始してから1ヶ月以内に提出することが義務とされていますが、提出しないことによる罰則はありません。
-
STEP.01
- 開業届の申請フォーマットを埋める
- Freeeなどのテンプレートを提供しているサービスを使えば簡単に申請書類が作成できます。
-
STEP.02
- 税務署に必要書類を提出する
- スペース貸しビジネスを始める際、特別な資格を取る必要はありません。開業手続きには、税務署に「開業届」「所得税の青色申告承認申請書」という2種類の書類を提出することが最低限必要となります。
-
STEP.03
- 屋号を使って口座や名刺が作れる
- 提出自体は形式的なものなので特に審査もなく、屋号を使って口座や名刺が作れるようになります。
開業届にはどんなメリットがある?
POINT
・小規模企業共済に加入できる
・屋号付きの事業用銀行口座を作れる
・事務所の賃貸契約、融資の申し込みの際に開業届の控えを証明として使える
・開業届を提出することで個人事業主を対象にした公的な支援制度(補助金・助成金など)への申請も可能になる
開業届にはどんなデメリットがある?
POINT
・青色申告をするためには複式簿記での確定申告が必要になる
・失業手当をもらえなくなる可能性がある
・扶養から外れる場合がある
まとめ
point
開業届を出して確定申告を行う最大のメリットでもある青色申告は要件をみたしていれば、最大で65万円を所得から控除でき、その分税金が安くなります。また、青色申告では赤字を最長3年間繰越でき、黒字になった年の税金を安くすることもできる便利な制度です。一方で一時的な収入の場合は開業届は不要なのでメルカリで一時的に収入が入ったなど継続して収入がない場合は開業届を出さないで良いケースもあるためしっかり確認して手続きを進めましょう。